Cipher Frontier • Issue 34
Table of contents

第34回 いいねいいね! 第11弾発売!

みなさん、こんにちはー!

寒くなってきたけど、風邪なんかひいてないかしら?

天馬に乗っているとき、ちょっと上空が寒いですけど…あたしはぜんぜん元気ですー!

こら、油断するなエマ。健康が第一だぞ。

そうそう! 体調を崩してるヒマなんてないわよ! だって今日は…

サイファ第11弾の発売日―!

タイトルはズバリ「赫赫たる双撃」! 本日発売でございます!

おお…! 「赤」とか「又」とか同じ字がいっぱいならんでて…なんだかスゴイですー!

こいつは…「かくかくたるそうげき」…って、読むんだよな? 2017年をしめくくるにふさわしい重厚でカッコ良いタイトルだな!

ふふっ、じゃあ早速、内容を紹介するわね! まずは商品情報から!

ブースターパック 「赫赫たる双撃」
収録タイトル:
『聖魔の光石』『Echoes もうひとりの英雄王』『ファイアーエムブレム無双』
希望小売価格:
1パック10枚入り 350円(税別)
1ボックス(16パック入り) 5,600円(税別)
収録タイトル:
『聖魔の光石』『Echoes もうひとりの英雄王』『ファイアーエムブレム無双』
希望小売価格:
1パック10枚入り 350円(税別)
1ボックス(16パック入り) 5,600円(税別)

各作品の主人公がみんな並んでて、素敵なパッケージね!

あー! あたし気付いちゃいました! 今回収録されるタイトルは3つとも“主人公が二人”ですね!

エイリーク殿にエフラム殿…アルム殿にセリカ殿…そして、シオン殿にリアン殿か! ふむ、確かに!

ふふ…そうよ、だから「赫」「双」といった同じ字を並べる漢字が3つ入っているのよ。

なるほど…さりげなく、深い意味が込められているのでございますな。

初登場となる『聖魔の光石』のカードは、シンボル「神器」ということで、「支援」に関連するスキルのバリエーションが豊富なのが特徴よ!

上級職にも支援スキルが付いていたり、コストを使用するような強力な支援スキルがあったりして、面白い戦い方ができるぜ。


支援に出るカードを操作できるスキルも充実しているぞ。


そして今回の目玉は、エイリークとエフラムが持っている新型の特別スキル「ツインスキル(TS)」!!


ツ…「ツインスキル」…!? いったいどんなスキルなんですか?

よく聞いてくれたわ! 簡単にいうと、エイリークとエフラムがオーブを共有することで、まるで主人公が二人になったように戦うことができるスキルよ!

おお~! って、シェイド、説明が大ざっぱ過ぎないか…?

いいじゃない! これくらい噛み砕いた方がわかりやすいのよっ!

なんだかよくわからないけど、すごいわ! はやく遊びたいわね、バル!

はい、大変興味深く存じます。

うおおおお! ツインスキル! 早くこの手で操ってみたい! 対戦してみたいぞー!

あはは! たのしみです-!

あと、第11弾のエイリークとエフラムのイラストはそれぞれ、ワダサチコさん、鈴木理華さん、山田孝太郎さんに描いていただいているってところもポイントよ!


えええ~! ど、どうしてこんなに豪華なんですかーー!?

そうかっ! ワダサチコ殿は『聖魔の光石』のキャラクターデザインを、鈴木理華殿は小説版『聖魔の光石』のイラストを、そして、山田孝太郎殿は『覚醒』の追加コンテンツでエフラムをそれぞれ担当した方ということか!

それが一堂に会するってのか? …へえ、なかなかニクイ演出じゃねえか!

それから、『Echoes もうひとりの英雄王』のカードには、「オーバーロード」「メイヴ」「マッハ」といった「オーバークラス」のカードが登場よ!


「オーバークラス」!? こっちもなんだか、すごそうな響きです!

なんと!? …オーバークラスのカードは、出撃コストよりもクラスチェンジコストの方が大きくなっているではないか!

その通り! オーバークラスのカードは、普通に出撃するより、クラスチェンジする方が大変なの。その分、クラスチェンジした時には強力なスキルが発動するようになってるのよ!

もちろん『Echoes』の特徴の一つの「最上級職」のカードも追加されているわ。


最上級職は、逆にクラスチェンジするのが普通のカードより簡単になってますね!

オーバークラスに最上級職…戦略に合わせてうまく使い分けることが重要ってことだな。こいつはまた、戦いが面白くなっちまうな!

それからそれから、こちらも初収録となる『ファイアーエムブレム無双』からは、様々なタイトルの“伝説の英雄たち”が収録されているから注目よ!


わーい! マルスさんやクロムさんたちですー!

雄々しい英雄に、可愛い英雄、こんなに並ぶと、なかなか壮観ね!

おや…みなさま、シンボルをお持ちでないようですね?

なに!? シンボルの無いマルス殿やクロム殿のカードが登場するというわけか!?

ふむふむ…こいつはどうやら、シンボルの無いカード同士でデッキが作りやすくなってるみたいだな… こっちも楽しい戦い方ができそうだ。

そして! 今回もブースターボックスには特典がついてるわよ!


おや? 今回は、先行プロモーションカードではないのか?

その通り! 今回はボックス特典でしか手に入らない、エイリークとエフラムの2枚のカードが付いているわ! そのうち1枚はキラキラの豪華ホログラムカードよ!

そして、『聖魔の光石』か『ファイアーエムブレム無双』のいずれかのオリジナルスリーブも入っているのよ!

バ、バル! ボックスを購入して、すべてそろえるわよ! いいわね!

ご安心ください、お嬢様。もう予約を手配済みでございます。

ところで…第11弾にも、サインカードはあるんですよね?

ふふふふっ! モチのロイ…じゃなかった、モチのロンよ! 第11弾のサインカードや、つながるイラストはこちら!!


今回は、エフラム役の八代拓さん、エイリーク役の水橋かおりさん、エフィ役の種﨑敦美さん、クレーべ役の神谷浩史さん、シオン役の内田雄馬さん、リアン役の内田真礼さん、アンナ役の世戸さおりさんからサインをいただいたわー!!

今回もこんなにサインカードがあるのか! いやあ、サイファってのは、つくづく豪華なカードゲームだぜ。

八代拓さんや種﨑敦美さん、世戸さおりさんはサイファの生放送にも出てくれました! みなさん、とっても楽しい方でしたね!

番組を大変盛り上げていただいたな! サインカードも是非手に入れたいものだ。

そしてそして! 第11弾の発売と合わせて、「サイファ 冬のキャンペーン オリジナルノートプレゼント」も開催中よ! ブースターパックを16パック、もしくは、1ボックス購入ごとに、特製のノートとステッカーのセットがもらえるわ!


ノートとは便利だな! サイファのデッキの案や、戦略を記しておくのに使えそうだ。

バ、バル! 購入するボックスを追加よ!

そちらも手配済みでございます。…もちろん、私の分も。

ところでシェイドさん。さっき言ってた、『Echoes』の「オーバークラス」なんですけど… そもそも「オーバークラス」ってなんなんです? 上級職の上の最上級職の、さらに上のクラスってことですか?

え!? うう…え、あ…それは…! あ、あはは…何なのかしらね…?

失礼いたします。僭越ながら、それについては私がお答えをいたしましょう。

ええっ!? バル…あんた知ってるの?

はい。このようなこともあろうかと、『Echoes もうひとりの英雄王』のディレクター様に、オーバークラスについての、ご説明を頂いております。

“オーバークラスの「オーバー」というのは「上に位置する」というよりは「枠からはみ出した」「異質な」というニュアンスでついています。それぞれの職業の力が封じられている祭壇は、ドーマとミラが渡ってくる以前の時代、バレンシア大陸で元々信仰されていた神々(古き神々)や、それにまつわる伝説の戦士達のもので、祈る事によって異教の神の力を手にすることができます。”

…とのことでございます。

へー! そういうものだったんですね! 勉強になりました!

い、いつのまに、こんな情報を…

さらに、今回特別に、オーバークラスの設定資料をお借りしてまいりました。こちらが、サイファのカードになっている「オーバーロード」「メイヴ」「マッハ」「ゲイレルル」「モルガーナ」「タイタニア」の設定資料でございます。









し、しかも、資料までこんなに…!?

こいつはすげえ! お前さん…いい仕事するじゃねえか!

お褒めいただき恐縮でございます。

(ランドさんに続いて、バルジャンまで私の知らない情報を… ぐぬぬ! ファイトよ! シェイド!)

どれも豪華で強そうな出で立ちだな。こんな姿に、私もなってみたいものだ。

そうそう! オーバークラス…とはいかねえが、ブースターパックには俺たちのカードも入ってるから、よろしくな!


…と、まあ、こんな感じで第11弾も内容盛り沢山になっているわ!

初登場となる『聖魔の光石』や『ファイアーエムブレム無双』のキャラクター! そして、『Echoes』のオーバークラス! どのカードも早く使ってみたいですー!

他にも、面白いスキルを持った、楽しいカードがたくさんあるぞ! 腕が鳴るな!!

せっかくだから、俺も新しいデッキを組んでみるとするかな。 「新生ランドデッキ」としゃれこむか。

も、もう、待ちきれないわ、バル! 今すぐ、お店に行くわよ!

承知いたしました。お嬢様。馬にのって参りましょう!


これがわたしたちの新しいカードよ! こっちもよろしくね!

はい、と、いうわけで、今回はこれでおしまい! それじゃあ、みなさま…
